× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ピンキー2号が出来上がり、丸2年。
その間の走行距離。僅か7000km。 1号時代の半分にも満たない距離。 確かに最近のツーリングの相棒はSTが多い。 で、何でかな? 走って面白いのは断然ピンキー号。前屈も僕の好きなポジション。 でも、何で乗らないの? フト気が付いた。航続距離。 此処のBLOGを読んでいる方ならお分かりですよね。僕は結構距離を稼ぎます。 日帰り、殆ど下道で500kmは極普通。 で、ピンキー号。1号も2号も燃費は同じくらいで22km/ℓ前後で走ってくれる。 問題はタンクの容量。1号22ℓ。2号15ℓ。 この差は大きい。基本的に走り出したら止まりません。 200kmノンストップと言うのは(勿論下道)極普通。 300kmぐらいはノンチャージで走って欲しい。 1号時代。チョット散歩と言った気分で、富士の朝霧高原まで行っていました。 1号ならノンチャージで寄り道してもOK。2号はギリギリ足りない。 基本的に走っている最中。余計な事に気を取られたくない。ガスの残量なんて気にしないで走りたい。 確実に補給回数が増えて・・・・・・。 STが高燃費を記録。タンクは12ℓ。航続距離、STの方が上。 拙いなーーー。 PR |
|
無題
満タン300Km(リザーブまでの走行距離)、私の目安とする航続距離です。
SRの場合初期型の通称ナロータンクが結構人気ですが見た目はともかく容量が12Lが不満、ドラムになってからの14lタンクの方が好みかな?
【2009/05/25 20:26】|
|
RTパパ(88R100RT) [ 編集する? ]
リトルカブの場合で申し訳ないですが、リッター70前後でも250キロ辺りが心理的に限界です。
普段から1.5リッターのフューエルボトルを携帯。 深夜にツーリングを楽しむ時は、青森は津軽から出発で日本海側を走ると、山形に入る前に秋田で給油しないとヒヤヒヤする事が多々あります。
【2009/05/26 09:32】|
|
ひのきち [ 編集する? ]
そうですねー。リザーブ前で300kmって欲しいですよね。
原付の場合は(2種も含んで)走行速度が低いですから、200kmかな。 昔知人が、かっこつけて5.5ℓのテアドロップタンクをSRに付けて北海道へ。 スリルたっぷりの旅だった様です。 で、今日のST。山岳部の峠越えを含めて40km/ℓを超えていました。 航続距離では合格です(笑)。
【2009/05/26 19:58】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
>で、今日のST。山岳部の峠越えを含めて40km/ℓを超えていました。
えっ、てことは今日も走ってた~!
【2009/05/26 20:40】|
|
RTパパ(88R100RT) [ 編集する? ]
リアにハタカブ用のリザーブタンクつけて見たら?
【2009/05/26 23:49】|
|
山ちゃん [ 編集する? ]
RTパパさん。
ハイ。昨日も日光方面へ買出しに(汗)。 オール下道500kmノンストップへチャレンジだったんですが、最後で道に迷い高速へ・・(笑)。 顛末はBLOGにアップします。 山ちゃん。 衣装ケースにサブタンク、益々ハタカブ2号の道へ・・・・。
【2009/05/27 07:50】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
> 200kmノンストップと言うのは(勿論下道)極普通。
200kmノンストップって、すごいです。 最近、100kmほど走るだけでおしりが痛くて痛くて(汗)。 正確に書きますと、トイレタイム1~2回で休息は無しですね。
お尻の痛みは、程よい前屈とバックステップが、お尻への体重の掛かり過ぎを防いでくれます。 ですからピンキー号の方がSTよりもお尻が痛く成りません。 まあ、僕の場合はお尻の皮下脂肪と言う説も・・・。
【2009/05/29 07:24】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |