![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
このブログのカテゴリーで、一番多いのがTMRセッティング。
楽しんでいるのか苦しんでいるのか。 昨日のツーリング、今迄で一番の出来。 やはりマフラーを抜いてから、思った様に変化をしてくれるので判り易い。 昨日の走りでの不満。1/2弱の位置で薄い(スロットル位置です)。 この辺は針のクリップ位置が一番効くんだけど、1段では効き過ぎる気配。 さてどうしよう? イエイエ、実はネタが有るのです。スペーサーなんて使わない方法が・・。 以前アップしましたが、TMRの針はいたって単純。 テーパー角度の同じ針で、ストレート部の径が違う物。 テーパー部はまったく同じです。 すると考えて見ましょう。ストレート部を太くすると、テーパー部とストレート部の境目が上に上がってしまうのに思い付く筈です。 前の測定では、一番太い物と一番細い物(5種類有ります)。境目の差2mm。 クリップ一段は1mm。 もう判りましたね。針のストレート部を一段細くし、NJの穴も1段細くするとストレート部の隙間は其の侭で、テーパー部とストレート部の境目が0.5mm下がるのです。つまりクリップ1/2。 まあ、煩く言えば、ストレートの隙間が一緒でも大きい円と小さな円では面積が違います。 でもこの差は、部品の製造誤差範囲と踏んでます。 少なくとも、STに出せる差では無さそうですし(笑)。 で、今日したセッティング。 針のストレートを53→52へ。 NJをP-2 → P-0へ。 こうすると、テーパーとストレートの境目が0.5mm下がります。 其処で、針のクリップ位置を3→4へ。 結果針のクリップを1/2段下げた事に。 丁度これから出かける用事(仕事ですよー、汗)。 20数キロ走りますからチェックにはバッチリ。 結果は後でコメント欄へ。 PR |
![]() |
![]() |
試乗結果
50km程走ってきました。
1/2弱での薄さは少なく成りました。でも、思ったとおり、アイドリングが濃くなって・・・・・。 PSを1/16締めました。現在の戻し量7/8。 さてさて、どのジェットで調整するか?
【2009/06/03 15:59】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
![]() 色々見えてきました。ニードル系が決まって来たからでしょうね。
MJの大き過ぎ。 フィーリング的には小さいかなと思っていたんですがプラグをチェック。 ナント真っ黒。特に中心電極の先端が汚れています。こんな場合はMJの大き過ぎの場合が多々。 MJを5番絞りました。 今迄ならアイドリングも薄くなる筈。 今回はアイドリングには影響なし。 走ってみるといい感じ。意識的に大きくスロットルを開けると、もっと絞っても良いかな? あちらを立てればこちらが立たず。 キャブセッティングの泥沼ですけど、コレの解決方法が判った時の快感を一度味わうと・・・。 マフラーの問題点も出て来た様で・・・。
【2009/06/03 23:09】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |