昨日は日光方面への買出しツーリング。
相棒は勿論ST君。
最近、性格の変わってしまったST君。その確認も含めてのツーリングです。
性格を変えてしまったのは僕の所為なんですけどね。女性の性格を変えてしまった様なものかな・・・(女性の方が難しい、汗)。
給排気を弄って、エンジン性格が変わるのは勿論狙ったとおりの変貌。
足回りの変更で、チョット、オイオイオイ状態なのも確かなのです。
第一、通勤に使う予定での購入だったのが、最近は通勤に使っていません。
あの状態のST。団地の自転車置き場で一晩過ごさせるのは心配で心配で・・・・・。
この事を友人に言ったら『自業自得。』だって・・・・。
なんか、今回のSTとのツーリング。今迄とは違いそうで(期待と不安)・・・・・。
以前のSTなら、前日はツーリングの準備をした衣装ケースを積んでの帰宅。
一晩チャリンコ置き場で過ごさせ、翌朝出発。
今回、準備はしてもハタカブで帰宅。
当日ハタカブ出勤。店でSTに乗り換える。オイオイ、2号と同じに成ってしまったじゃないか。此れが面倒で2号の出番減ったのに・・。
ウーーン、でも・・。
今回は寒い中は走りたくない(歳ですかね)。明るくなってから出発しよう。
5:20起床。軽い朝食。ハタカブで店へ。
6:30。STで出発。
今回は買出しがメイン目標。それとSTの高速安定の再チェック。前回の横横道路では今一馴染めなかった(詳しくは鯨ツーリング偏で)。
日光への最短距離は、深谷へ出て足尾経由が一番近いけど、ピストンツーリングは大嫌い。だってツマンナインだもの(買出しのメニューが少なくなる)。
予定では16号をさいたま市迄。県道3号線で栗橋へ。
此処から国道4号線を北上。
上三川町から352号へ左折。293、121と走り(此処は旧日光街道で杉並木がすごい)今市。日光。いろは坂、沼田。17号を少し走り渋川伊香保ICで関越道。
其処から八王子IC迄の高速チェック。
こんな予定でしたが、此処の所疲れも溜まっている。体調によっては、帰りはいろは坂を登らず、122号へ左折。
大間々、深谷。花園ICから高速も有かな?
と言う、非常に緩い予定です。
走り出すと、選んだウェアは丁度良かったみたいで、暑くも寒くも無い。
でも出発の時間、ヤハリ遅かった。
世の中。出勤時間。
さいたま市辺りでピークを向かえ大渋滞。
でも、今回のST。すり抜けが楽。針の穴を通すハンドリングは大袈裟だけど、兎に角狙ったところへピタッと入っていく。
完全にフォークの突き出し量の所為。大きな体重移動を要求しないからスイスイ。でも此れは高速安定性には・・・・・?
買出しだかチェックが目的か判らない侭、国道4号線。此の辺で通勤ラッシュにもお別れ。天気は雲ひとつ無い。
絶好のツーリング日和。
こうなると欲が出て来ます。走るコース伸ばそうかな。
利根川の橋の上。越えた所で直進は旧4号。
352へ左折するなら直進でOK。コースを伸ばし、もみじライン迄行くなら、時間の関係(出発が遅かった)で新4号の方が楽。
橋の上でまだ迷っている。出口の分かれ道。直進、旧道。左、新4号。
迷っている頭脳に関係なく体が左へ行った。
新4号。此処は信号も少なくあっと言う間に宇都宮。
でも、体のDNAが勝手に遠回りコースを選んじゃうなんて・・・・。
宇都宮からは新旧合流。
国道400と会う前に、県道185へ左折。近道です。
で、地方の県道。農村地帯を緩いコーナーの連続で繋がっている。
簡易舗装、繋ぎ目はいっぱい。
サスのテストには最高。
此処は、何度も走っているので良く知っている道。
今迄の最短時間で走り抜けました。
勿論、無茶はしません。でも路面の荒れを一切気にしないで走れればおのずとペースは上がります。
前回の千葉でも、ゼブラゾーンを気にしないで走れるクァンタム。
今回も本領発揮。
ある意味、サーキットよりキツイ条件なんです。
あっと言う間に湯の香しおばら道の駅。
トイレと水分補給。止まったのは、矢板のガススタンドだけだったなー。
リアサスが良いと腰に来ません。結果休息が少なめに。
塩原に向かい走り出す。道の駅で薄々感じていたけど、こんな季節に、此処へツーリングに来てはいけません。
紅葉を求めた車がいっぱい。ノロノロ運転。しかも普段運転していない人が多いので、予定外の行動を・・・・・。
イライラしても始まらないけど、最初のコースにすれば良かったなー。
塩原の町の中大渋滞。またもやすり抜け。すり抜けをしたくないから遠くへ来るのに・・。
塩原を抜け、もみじライン。
登りかけてすぐの所。
で、写真を撮っていたら観光バスに抜かれた。アッチャー。これからバスの後ろだぞ。
ナンノ楽しみも無かったもみじライン。此れじゃ霧降も同じだろーなー。
真っ直ぐ今市に下りる。日光、もうオバちゃんにも顔を覚えられてしまった湯葉屋さん。二軒隣の酒饅頭。シッカリ衣装ケースに詰め込む。
もう、いろは坂に行かなきゃ気が済まないよね。
日光市外を出ると、戻りの車がギッシリ、奥日光へ向かう車は少ない。
ヤッタネ。
いろは坂入り口。登っている車は少ない。ニコニココーナーを過ごす。
4~5個目のコーナーを出たら・・・・・・・・。
ガーーーン。大渋滞。いろは坂は一方通行。戻れない。
すり抜け大敢行。普段すり抜けは得意な方では有りません。
でも、今回STを抜くバイクゼロ。逆に抜いたのは何台だろう?
兎に角ハンドリングが変わっている。コーナー部分には車線の間にキャッツアイ。
ギリギリでかわして走れる。以前のSTでは絶対に無理。
他のバイクもあきれ返っていたかも。
途中で諦めて休んでいるSRもいたりして・・。
オーバーヒートでエンコしていた車も数台。
一台はラジエターホースのパンクらしく、路面に盛大に水を撒き散らしていた。
STの操縦は、ハンクラの鬼状態。でもSTエライ。クラッチのフィーリングは一切変わらない。エンジンもヒートの気配が一切無い。
オイルは5W30だってのに。ひょっとしてPCVが効いたかな?
明智平を過ぎ、中禅寺湖畔でヤット渋滞解消。
渋滞の最後部の人。中禅寺湖まで2時間掛かるんじゃないかな。
人のいっぱいの所が苦手のピンキー君。
さっさと沼田に向かいます。
でも道路は車でいっぱい。流れてはいるけど速度は・・・・・・。
くたくた状態で沼田。此処から高速が楽なんだけど・・・・・。
実はマイレージで¥2500有るのです。
渋川伊香保から八王子まで、しかも通勤割引を使うとジャスト¥2500。
此れに拘っているんですね。
17号。1車線。長距離トラックがはるか前方をノロノロ。トラックと僕の間は沢山の車が金魚のウンコ。
最後の道の駅で休憩。のろのろ走りは疲れるー。
渋川インターはすぐ。気を取り直し出発。
高速イン。
ヤハリ、以前より100km/hでの安定性が今一落ちる。
暫く80~90km/hで流す。それ以上出すと今一不安。
低速の取り回しと高速の安定性。妥協点のフォーク突き出し量を探す様かな・・。
そんな事を思いながら走っていました。
其処でフト・・・・。
『そう言えば、このアライメントにしてから、コーナリング中、無意識にニーグリップをキツメにしてたなー。』
昔の人間です。足を開いたラインディング、どうしても出来ません。
で、高速の基本は・・・・・・・・。
腹を引っ込め、腹筋で上体を支える。背は猫背。ニーグリップはシッカリと、両手はハンドルに添えるだけ、絶対にハンドルに力を加えない。
意識しながら実行。
で、タイトルです。もうSTではない。
嘘みたいに直進性が安定。安定しながらも自由なハンドリング。
前の車の急な動きを自由に避けられる。不安感一切なし。
ア、アノネー。以前は乗り方変えても安定性変わらなかったよね。
今までの安定性。『とりあえず真っ直ぐに走るから、余計な事をしないで、道の隅っこを他の車の邪魔にならない様に走ってね。』
そんなSTが積極的な走りを手に入れた。
猫背で前方を上目遣いに見据えてる。此れってST?
周りの車に合わせてスピードアップ。すぐに110km/hを越え。でも、この姿勢を取る前の90km/hよりも安定。
そう言えば、このメーターにしてから出した最高速度記録は116km/hだったよな。
新記録作っちまうかな。そんな気にさせられたんだけど、車の多さに断念。
後ろの衣装ケースも心配ですしね(笑)。
今迄は高速道路に遊ばれていた。これからは積極的に走れる(腹筋が疲れるけど)。
良い歳をしてと言われても、こんなハンドリングにしびれます(笑)。
兎に角、STの性格、変わりました。
来た当時。オドオドとしていた新入社員。僕の顔色を見ながら『僕、こんな走りしか出来ません。どうすれば良いんでしょう?』
其れが昨日は『オイ、そのフォームはないだろー。もっとちゃんと乗れよ。』
クッソー、と思うけど、昨日の高速を下りる間近、STの上で僕は大笑い。
やんちゃ小僧に成ったなー。
さあ、2号も頑張らないとお前に負けちゃうよな。
追記。
このポジションで走っていると、益々ステップ位置に違和感が・・・(汗)。
スズキがSTを発表した時、限定でスポーツバージョンを出したんですよね。もう一度出さないかな。
もう一つ追記。
実はPCVバルブのオイル吹き。心配だったのです。連続高速でオイルを吐かないかな?
吐いてもリターンで戻りますが、消費量が増える筈(エンジンが吸い込む分が有りますから)。
帰ってすぐ、オイル残量のチェック。
ニコニコ、全然減っていない。
でも面白いです。リターンを作るとブリザーの白濁オイル。なくなります。
STもホースの垂れ下がった部分に若干のオイルが残っていますが綺麗な黄色。白濁は一切有りません。
此れで当分此の侭ですね。
[0回]
PR