![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
無題
こんにちは!
PS絞ってしまうと、空気量も減ってしまうのがちょっとアレかな、なんても思ってしまいますね。 あ~でも私ももっと乗らないと・・・(滝汗)
【2007/08/01 17:17】|
|
KEI [ 編集する? ]
![]() こんにちは。BMまだ動きません(汗)。
アイドルポートから出ている混合気は濃い目の筈です。ですからPSの戻し量でプラグの焼けが変わるでしょう。適正混合気ならPSを開ける程、アイドリングが上がってきてしまう筈です。 で、バタフライバルブの隙間からの空気で薄められ丁度良くなる?メインの通路は負圧が上がらない(下がらない、スライドピストンは下がり切っていない、ベンチュリー部の絞りが足りない)のでガスは吸い出せない。結果、殆ど空気?。 最近、スローポートはバタフライバルブの下側からだけ混合気を出してる、上は何にも無いって事に気付いて・・・・・・・・ウーーーーーン? キャブセッティング面白いです。完全にパズルですね(笑)昨日、又もやMJを替え、まだ小さいと、大きな物を発注しました。
【2007/08/02 09:48】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
![]() ウチのSRは、ヨシムラ出荷状態からSJ2ランク下げ、MJは番手数字倍近い上げ、
MJNノズル加工+クリップ位置上げ、という、もう何だかわからない状態です(笑)。 ところがこれで、走るのはとってもいい感じ。暖間時始動が難関なんですが。。。 ・・・なんてやってたら25年過ぎてます(爆) ところでSTクンのほう、YAMAHAのTT250用キャブなんて、どうですか? ベンチュリーが、下が小さい洋梨形なんですよ!
【2007/08/02 17:02】|
|
KEI [ 編集する? ]
![]() オー、MJNですか。あれはMJを上げてもMJNの穴で制御されちゃうんで、判らないですよね。僕は未経験なのでなんも言えませんm(__)m。
暖気時の始動となると、濃いのかなー?でもアイドリングは大丈夫なんでしょ?バルブ周りは見ていますよね。 ST君のキャブを替えるなら33φのCRが余っているので、其れにします。何しろ負圧キャブは難しい。スロットルの位置とスライドピストンがシンクロしないんですもんね。今、スライドピストンはどうなってんだ-?って思いながらのセッティングです。リターンスプリングはまた作り直しに成りそうで・・・・(汗)
【2007/08/02 17:25】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |