4ポットを組んでから一度もメンテをしていません(汗)。効き過ぎるだの、コントロール性が今一、なんて文句を言っていますが、メンテしないで言うなんてバイク乗りの風上にも置けない・・・・・・。
今の所引きずりは全然無いので、キャリパーのオーバーホールはとりあえず後回し。パッド周りのメンテです。
今使っているパッド。最初から付いていた極ノーマル。で、考えた。一度も換えていない。走行距離は5,000km程。問題はスタートしてからの4,000km。
当時のフォークのアウターチューブ。キャリパー取り付け部が曲がっていて、キャリパーとディスクの平行が出ていなかった。
で、フォークを交換。其の途中でピンキー君ダウン。組み上げたらナゼかピンキー2号に成っていた。
と言う事は、平行が狂った状態でパッドは馴染んでいる。此れはまずい。
パッド面も硬化しているだろうし。
本来の目的はパッド面を軽く削って新しい面を出す事だったのですが、ついでに裏面も(写真です)。
下のパッドがノーマル状態。ピストンが全周当たっていません。ノーマルパッドはこんな物。ブレーキのビビリやタッチの悪化はピストンとパッド裏面の接触が肝です。
平らな面(僕はガラス板)の上にサンドペーパーを置き、パッドの裏面をゴシゴシ。上の写真はノーマルの面が如何に平面が出ていないか判る様に研磨途中の状態です。最終的には塗料が全て削れて、金属面が出るまで研磨します。
表面も新しい面が出るまでペーパーで研磨。気分程度に周りの面取り。
全て終わったら、ブレーキクリーナーで完全脱脂。(この後はパッド面には油脂分厳禁)
研磨が終わったら、ほんの極僅か、ウッスラとパッドグリスを裏面全面に塗ります。本当はピストンとの当たり面だけでも良いのですが、塗装を剥がしてしまったので、錆止めも兼ねます。
更にパッドサイドの金属部分。ブレーキング時にキャリパー本体へ押し付けられる部分にもほんのウッスラとパッドグリス。
作業中にどうしても手に油脂類が付いてしまいます。其の度に石鹸で手洗い。パッド面に油脂を付けない用心です。
パッド面へ油脂分を付けない様に注意しながらキャリパーへパッドの組み付け。
最後にディスク全体を脱脂して完了です。
レバーを握ってみても何も差は感じません。走って見ないと判りませんね。
[0回]
PR