昨日の試乗は楽しかった。
以前から疑問に思っていた、CDIとフルトラの違いも予想通り(と言うか予想以上)の結果に成りましたし、バランスを崩したフォークにもニヤッ。
ステムベアリングもキッチリ調整すればこう成るよね。低速での取り回しが素直に成ったのです。コーナリングも良く成ったのでしょうがフォークが駄目で、本領発揮には程遠く・・・・・(汗)。
で、ヤハリキャブが気に成ります。
点火系の所為で、全体としては良く成ってはいるのですが・・。
暗くなってから、店の中でゴチョゴチョ。
MAJを換えたのです。
TMRのMAJ。僕の知っている限り弄っている人を知りません。
標準状態は0番。つまり穴が開いていないのです。
ジャー要らないのか?
絶対に要らない物でしたら、メーカーは付けません。必要の無いコストアップを招くだけです。
最初は必要と思い、最終的に要らなくなった。ならばめくら栓をすればOKです。態々ネジを切る必要なんて無いんですね。
0番をつけても、交換可能にしている訳は・・・?
此処の所、急激にPAJを絞ったんですね。確かに良く成りました。でも全開でのエアー不足を感じたのです。メインボアでは足りないエアーを。
要は全開で濃いのですが、MJは十分に絞られています。更にMJを絞るのではなくMAJを大きくしたら・・・・?
で、今まで付いていた45番を90番へアップ。
チョット極端でしたね。全開で薄い。でも可能性を感じます。
MAJは此の侭でMJを大きくしたら・・・?
あー、何時に成ると終わるのか?でも、この様な誰もしない事へのチャレンジ。楽しいんですよね。
で、全開では薄く成りましたが、スロットルの開け始めは更に優しく(ニコッ)。
また更にTMRの可能性が広がりました。
追記です。
TMの標準MAJは何番なんだろう?と調べて見ました。ナント0番。
TMとTMRに共通のイメージ、ドッカーン(笑)。何となく原因が判ったような・・・・。ミクニの趣味ですかね。
ご存知でしょうが、TMRのMAJはPAJと共通部品です。
[0回]
PR