× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
只今、食後の休憩時間。
兎に角、仕事を頑張っています。 今日の午前中は、カップリングメーカーの技術者と打ち合わせ。 午後はホーンの切削。 このブログアップの時間だけが気分転換(涙)。 で、MAJ(メインエアージェット)です。 先にも書きました様に、ミクニは0番が好き。 33ΦのCRは220番が標準。ジャーFCRは何番ぐらいが標準で入っているんだろう? 手持ちの資料では標準サイズは判らなかったけど、用意して有るジェット。150~220番。 ミクニと京浜の番手が同じ基準の保証は無いけど、少なくともMJとPJは同じと考えて大丈夫。エアージェットだけ変えているとも思えないので、同じ・・・?と気楽に考える。 でもねーーー。最小でも150番だよ。試しにCRのMAJ(220番)を外して穴を見る。 デッケーーーー。こんなのつけて、MJからガス吸い上げられるのかな? 確かに番号だけ大きくて穴は小さいと言う事は無いみたい。 で、ウーーーーーーーーン? ミクニと京浜。あまりにも違い過ぎる。 で、ミクニの説明です(取説抜粋)。 『TMRキャブレタはメイン系にプライマリ式(メーンエアジェットはゼロ)を採用しています。プライマリ式は燃料流量の増加傾向が大きく、高回転高出力エンジンに、より適合します。』(原文の侭) 此れを読んだ時、『TMRはハイパーノズルを使っている。あそこでエアーとの混合が出来るのでMAJがゼロに出来るんだな。』と思い込んだ。 ところがTMRより古いTMキャブ。こいつにハイパーノズルはついていなくて、極普通のノズル。 こいつもMAJゼロが標準と知って・・・・・・。 そうかMAJゼロはミクニの趣味だな。しかもかなりM気の強い・・・・(ドカンの恐怖に快感を・・)。 僕のTMR。結構MJを絞っても濃い。でも何か変? MJを絞るんではなくて、MAJを大きくするのが正解・・・? と成ると、PAJではもう使わないと思っていた大き目のジェット。 MAJとして再登場の可能性も・・。 PR |
|
無題
習志野のユキです。
カップリングまた変わるですか?
【2010/07/14 13:03】|
|
ユキ [ 編集する? ]
大丈夫です。
今の所のではなく、違う所でこんなの作れますか?と言う相談です。 オーディオを理解してくれて、結構驚いて写真を何枚も撮ってました。 社内にオーディオ好きがいて、今度連れて来るそうです。 昨日は夕方に来客、遠方でしたので色々レコードを聞いていたら・・・・・・・。 日付が変わっていました(汗)。 今日は眠いです。 早く帰ります。こんな時仕事をすると、取り返しのつかないミス連発って起き易いんですよね。
【2010/07/14 14:55】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
こんばんわ
FCR(ラージ)の標準添付のMAJ:#200ですね。 で、大気側はエアファンネル内となります。 #200から変更しないのが一般的です。 事実、変更してもアクセル:100%直近以外はほとんど変わりません。TMRとは経路が違がうかな?
【2010/07/14 21:04】|
|
wanawana [ 編集する? ]
ご無沙汰です。
この間MAJを45→90へ変えましたら、開け始めから(スタート時のクラッチミートから)効きました。 勿論全開も・・。 また当分楽しめます。 CRのMAJの穴の大きさを見た時はビックリ(笑)。 これがミクニは要らないってかーって・・。
【2010/07/15 06:55】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |