× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
書き忘れました。昨日例の所へ行った目的。
フォークの自慢ともうひとつ。ある意味こちらの方が重要。 クァンタムのサス。骨折療養中にオーバーホールへ出したのはご報告済みです。 もう、1500kmも走ってしまいました。 実は出す寸前(4000km走行)、ダンパーの調整、標準よりも3ノッチ強め。 帰って来て、出す時と同じにセットアップして試乗。 何か変?リアの動きが鈍い。要はダンパーの効き過ぎ。 1ノッチ戻すと極正常。 エ~~~?4000kmでオイルがへたっていた? フォークオイルも4000kmでへたりますので、考えれば当たり前なのですが・・。 で、この確認でも有ったのです。 この症状を言うと・・・・・。 社『ニヤニヤ。』 特に僕の様に徹底して動きを良くすると、其の負担は全てオイルへ・・。 そうですよね。極当たり前ですよね。 でも、社長。その辺の本当の事を言っちゃうと、殆どのユーザーは腰が引けて・・。 2号につけているWP。8000kmで交換しても何も判りません。 普通に考えるとWPの方がオイルを痛めない。 違うんですね、動きが渋いので其の程度のオイルの劣化に反応しないんです。 僕は、本職を含めて正直な機械が大好き。 クァンタムはオイルが痛んでるよ。 本職の方では、スピーカーが『アンプの改造、余計な事をやってないかい。』 正直な機械は、僕のミスを絶対に許さない。 結果、僕は頑張らないといけない状況に・・・。 遅々としてですが、腕が上がってくる。感受性が鋭くなってくる。 機械と僕との切磋琢磨。 そんな関係。大好きです。 追記です。 サス屋さん、共通の意見。 車重の軽いマシンほど、セッティングはシビアに成る。 これは2号で感じています。1号時代よりも軽くなって、結構シビアに。 まあ、だから面白いって・・・・・・・。 PR |
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |