× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
以前から引っ張っている右手の痛み。不思議とバイクに乗っていると和らいで来る。
今掛かっている仕事。右手への負担がムチャ大きいコイル巻き。 今日一日は休もう。 で、退屈でブログの更新(大汗)。 昨日の走りは、足廻りのチェックともう一つ。ある意味こちらの方が気に成る。 フォークベアリングは、ある程度どうなるかは判っていましたし。 もう一つの確認。 TMRのジェッティング。 数日前にMAJを大幅に換えました。今迄は標準の0番に縛られ、積極的には使えず、ほんの隠し味程度。 TMも0番と言う事と、京浜の見事に大きなジェット(CR、FCR共)。通路に其れ程の差はないし・・・・。 要は、ミクニと京浜の考え方の違い。 前にも書きましたが、本当に必要が無いのなら、ミクニが残しておく筈も無く・・。 昨日の東名(MAJを積極的に使ってから初めての高速)。青葉ICから御殿場IC。70km程の距離。問題は殆ど上り坂。 小排気量にはきつい。 大型トラックの群れに挟まれながら、スロットルオン。 違う。丸っ切り違う。高回転(正しくはスロットルが大きく開いて)での廻り方が軽いのです。 スロットルのマーキングを見ると、100km/hでのスロットルの開きが少ない。 少ない開度でクルージング出来るのです。 で、ふと思い出しました。一般道路と比べると、高速での燃費。小排気量と言っても今迄の高速は悪過ぎた。お陰でガス欠寸前も味わってしまいましたし。 ひょっとすると・・・・・? エアージェットの働きは、霧化特性のアップ。 今迄、MJの番手に悩んでいたのも此れの所為? 何しろ、何番のMJを使っても、全開時の気持ち良い回転上昇が鈍い。 最近は排気系の所為と思っていたんだけど・・・・。 今回のファクトリー訪問。初めて社長とキャブセッティングの話。 (ピンキー君負けず嫌いだから、悩んでいる時は絶対に聞かない、汗) 勿論MAJの話題。 社『必要だよ。廻り方軽くなったろう。』 ヤッパシ。 今回MAJに見合った大き目のMJをつけていなかったので、大きく開けると薄い事は訴えてくる。でも今迄感じた燃え切っていない(薄くても燃え切っていない)感覚は解消。 開け始めも本当に自然。此れでなかったら昨日のコーナリングは有り得なかった。 世の中で語られているFCRとTMRの違い。MAJの所為だとすると納得。 昨日一日でガスを使い切れなかったので、まだ補給をしていません。 昨日の燃費。興味津々。 右手不調でもMJの交換ぐらい出来るよね(大汗)。 PR |
|
無題
「エアージェットの働きは、霧化特性のアップ」
うーんすごい。発想がすごいです。私の80もPJを2段さげて、PAJを1段下げたところいい感じになりました。パイロット系が濃い感じがしていたのです。 TM/RSもMAJは蓋がしてあります。余ったPAJを入れて見ようかな。ドンつき にも効果がありそうですね。(ほんとはよくわかっていないのですが・・・ちょっと酔ってますので)
【2010/07/23 22:42】|
|
ひら [ 編集する? ]
ひらさんも文字の色ハデー(人の事は言えない、笑)。
いや最近までTMもMAJがゼロ番って知らなかったんです。 この仕様。完全にレーシングに特化していますね(スロットルオン時の付きの速さ)。 エアージェットの働きは霧化特性のアップ、ってキャブのイロハです。けっして僕の発想ではないですので・・・。 で、これを利用するかしないかの判断はユーザーに任せよう。と言うのがミクニの判断かな?と・・。 ドッカーンと行きたきゃ、MAJはゼロ。 スロットルに優しくしたきゃ生かすセッティング。と今の処考えています。 現在、MJの番手に対して何番が適正か?なんて全然判っていません。 只、TMR(TMも)のセッティングの可能性が広がったのは実感しています。 基本的な僕の考え方。メーカーは信用しません(笑)。
【2010/07/23 23:27】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
あくまでもTMRの場合ですが・・。
MAJは100~120辺りに成りそうです。 MAJを働かせますと、MJは10番以上(最大30?)大きい物を要求されます。 BINGのフィーリングが好きなひらさんなら、好みの方向に成ると思います。
【2010/07/25 10:21】|
|
ピンキー [ 編集する? ]
|
|
|
トラックバックURL |
忍者ブログ |