× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
暫くぶりに魚を増やして五日間。
覚悟はしていたんですけどね・・・・。 コケの発生は無いのですが、薄っすらと油膜が出て来ました。 取り外したエーハイムの油膜取りを付けても良いんですが、あの油膜取り、水面の高さに敏感なんですね。 夏場は良いのですが、湿度の低い冬場は水の蒸発が増えるので、水面維持に結構気を使うのです。 要は、フィルターをもっと活発に働かせたい。フィルターを働かせるには酸素が必要。 昼間は光合成で水草が頑張りますけど、夜間は・・・・・。 薄々気付いてはいたのです。夜間にCO2が増えない。と言う事は酸素不足でフィルターが働いていない。 とりあえず、夜間エアレーションを始めます。 理想は、昼間はCO2。夜間はO2を添加。 実は、酸素ボンベをネットで探したのですが、売ってません。 現在CO2の充填を頼んでいる会社に話して見ようかと思っています。 PR |
アンプを作っていたら、チャイムの音。
ヤマトのお兄ちゃん。 此れが届きました。 暫くぶりのお魚さん到着。 此れから水合わせです。 勿論アンプ作りは中断(此方を優先させないと・・・・笑)。 水槽内で泳ぎ出したら、新たにアップします。 |
此処の所、水槽の調子が良い。
そう言えば、生体の購入。暫くしていないなー。 現在は、めったに見られないクーリーローチ(1~2匹と思う)。オトシンクロスが3匹。 夏祭りで貰ったメダカ6匹、ヤマトヌマエビが6~7匹。 メモを見ると、今年に成ってから生体は一切買ってない。 泳いでいるのが、メダカ6匹と言うのは寂しいよね。 そんな訳で、昨日暫くぶりに生体(魚とエビ)を発注。 明日、届く予定です。 何を買ったのかは、明日アップしますね。 |
仕事と雑用(自治会関係)に追われ水槽の手入れは殆どしていない(汗)。
で、昨日。流石にしないとね・・・・・・。 3系統のフィルターの3番目。2215(M)がプレに成って、その後2217、クーラーへと続く系列です。 メモを見てギョッ。 入り口のプレフィルター。丸々四ヶ月間、掃除をしていない。 プレだけは三ヶ月間隔でやりたい。 恐る恐る分解・・・・・・。 汚れてはいたけど、無茶苦茶ではない。 水流も落ちた様子は無かったし・・・・。 一番下のリングフィルターはとても綺麗。 次の3枚の粗目フィルターも汚れてはいるが、酷くはないし、変な臭いもなし。 最後の細めももうチョイ行けたかな・・・。 一番下の粗目と細目は新品に交換。残り2枚の粗目は、汲み置き水槽の水ですすぎ洗い。 10数分で掃除完了。 3系統のフィルターなので、掃除中も残りの2系統は働いています(此れが安心)。 調子が出てから、変わった点は、夜中にCO2濃度が上がりません(エアーレーションはゼロ)。 爆気は一切していないのに、夜中にCO2濃度が下がります。 考えられるのは、夜中にはフィルターが仕事をしていない(つまり分解する汚れが無い)。 と言う事は、昼間も殆どしていませんね(笑)。 |
此処3~4ヶ月。良い調子を維持している水槽。
本職も忙しいし、水槽は調子が良いし。 と言う事で、此処数ヶ月水質チェックをしなかったんですね。 ヤット、本職も一段落。 そんな訳で、4ヶ月ぶりの水質チェックです。 測るのはpHとKH。 此の二つが判ればCO2濃度も判ります。 この場合大切なのは、一日に1回ではダメなんですね。 時間経過でCO2濃度がどう変わっているのかが大事なのです。 アンプを作りながらなので、目覚まし時計で次の計測時間を教えて貰います(笑)。 出来るなら、照明点灯時から消灯時まで1時間間隔で知りたいんですね。 照明の点灯はAM8:00。その時のデーターを取ります。 此れで、夜中にCO2がどれだけ増えているかが判ります。 実は、昨日の消灯時にも測定していたんですね。 その結果は、意外な程夜間のCO2の増加は有りませんでした(消灯時と変わらず)。 あ、勿論此れは僕の水槽の場合です。違う水槽の値は判りません。 今年の初め頃までは、夜間にCO2が増えていたんですね(それが普通)。その為夜間にエアーレイションをしていました。 フィルターの濾材の組み合わせを変えてから、段々と調子が上がり、油膜取りも要らなくなったのです。 で、今日一日の結果。CO2の添加量はもう少し増やしても良い。 KHはチョイ高い(水換えしていないのにね)。 と言う事は、水槽内にKHを上げる物質が有りそうです。 と言っても、極端に高くは無いので(2,5から3,0の間を移動)、暫く様子見です。 CO2濃度が上がっても、pHは変わらず、KHが上がりますので。 明日もアンプを組みながら、同じ測定をして見ます。 一日の結果では判定が難しいですから。 現在の照明点灯時間は8:00~16:00。 CO2の添加時間は8:15~15:30です。 |
先日の台風。バッテリー電源でフィルターを可動。
此処迄は良かったんだけど、インバーターが嫌がるフィルターが出て来たのです。 朝までは良かった。その後インバーターが警告音。 現在、三系統有るフィルターの一系統を止めたら警告音が止まった。 その2~3時間後。またもや警告音。もう一系統を止めたら収まった。 つまり一系統しかフィルターが作動しなくなりました(13日の正午近く)。 その後、被害の酷い家へ片付けの手伝い。 其処へ市の職員。 ピ『停電はいつ頃解消するんですか?』 市職『此処への途中の電柱が何本も道路ごと落ちています。道路を復旧させて電柱を立て直しますから可也掛かると思います。』 ピ『一週間以上?』 市職『なんとも判りません。』 此の話を聞いたのは14:00ごろ。 どのみち、バッテリーは持たない。だったらバッテリーの無駄は止め様。 直ぐに家に帰ってフィルターを止めたのです(全てやり直しだな)。 ところが19:30に停電復旧。嬉しかったんだけどあの情報が無かったら・・・・・・。 一番短い時間止まったフィルターでも4時間以上止めたのですね(一番長いのは10時間以上)。 水温は、丁度良い気温だったので大丈夫。 でもフィルターは・・・・・・・・・。 兎に角動かしてみよう。20:00近くにフィルター三系統を動かします。 翌日も台風の後片付けで、水槽は全然見られません。 で、水槽・・・・・・。無事でした。あんなに止めたのに・・・。 水槽の水量と略同じ位の容積を、フィルターは持っていると思います。 余裕の有るフィルターで助かりました。 で、現在のフィルターのセット状態の報告。 1) ストレーナー → 2213(M) → 2215 → 2215 → 底面噴出し。 2) ストレーナー → 2217 → 2215(M) → 2217 → 水槽。 3) ストレーナー → 2215(M) → 2217 → クーラー → CO2添加 → 水槽。 こんな状態です。で中身のフィルター素材。 三系統共、最初のフィルターはプレフィルターと割り切っています。 入り口(一番下)に少しのリングフィルター、その上は純正粗目フィルターを3枚、その上に細目フィルター。 次のフィルターは下から目一杯リングフィルター、最後に細目フィルター。その次も同じ。 最初のフィルターをプレに割り切ってから、凄く調子が良く成りました。 最初のフィルターだけ3ヶ月間隔で掃除。次からは5ヶ月以上持っています。 細目フィルターの交換と粗目フィルターを水槽の水ですすぎ洗い。 昨日、暫くぶりに3台を掃除。プレだけが汚れていて、その後のフィルターはまだまだ状態です。 3台掃除したので、水換えと同じ位の新しい水を使いましたので、次の水換えは一ヵ月後です。 フィルター番号の後に(M)が書いて有るフィルターだけがモーター付です。 その他のフィルターにはモーターが付いていません。 追記です。 過去のデーターを見直しましたら、フィルターを増量しただけでは効果が出ていない。と書かれています(この時は、エーハイム推薦濾材の入れ方をしたフィルターを単に繋いだだけでした)。 効果が出たのは、最初のフィルターをプレフィルターに切り替えてからです(それでも二ヶ月掛かりましたが)。 |
忍者ブログ |