× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
最近は、本職とギター、更にNゲージに時間を取られ、この方はサッパリ。
で、此の世界に入った方ならご存知ですよね。適当な期間でのメンテナンスは必要。 アップしませんでしたけど、メンテはシッカリと・・・・ 最近、ヤット大量のフィルターを設置したメリットが出て来ました。 フィルターの掃除は4ヶ月毎。水換えも1ヶ月サイクルでOK。 コケの発生も微量(殆ど無く、自然消滅へ)。 そうなんです。僕の理想はバランスドアクアリウム。 要は、水槽内で全てが完了(小型の地球)。 少しですが近づいて来ました。 |
先日のお茶会で話題に成ったのは国道の通行止め。
本職の方にはアップしたのですが此方へも・・・・・。 10月1日の台風の影響で国道413が通行止めに成りました。 開通の見通しは来年3月以降。 直ぐ北側の迂回路もまだ通れず、年内に何とかと言う状態です。 その様な訳で、更に遠回りの迂回路を使うのですが、ここが狭い。 乗用車どおしでもすれ違えない所が有ります。 地元民は此処しか道路が無いので、此処を利用しているのですが、困っているのが観光客(バイクも含む)。 大型RV車やヘアピンをはらんで走る大型バイク。 最低でも、国道の直ぐ近くの迂回路が開通する迄は、観光(ツーリング)での此の地へは来られない様にお願いします。 最後の迂回路で事故でも起こされ(救急車も直ぐには来られません)通行止めになると、此の地は孤立します。 先日の避難訓練も孤立した場合を前提にしたものに急遽変更されました。 最後の迂回路、遊びでは使わないで下さい。 よろしくお願いいたします。 |
此処の所、仕事時間以外は水槽に掛かりっ切り(Nゲージはお休み、笑)。
そうなんですよ。Nゲージを始めたのは何時でも休めるから。 水槽は生き物を(魚と水草、それと目に見えないバクテリア)扱っていますので、待った無し。 調子が良くなった水槽を長期に維持出来るようにとフィルターを変更しました。 要は容量アップ。 で、此処で今迄と違うのは、水の流量を抑えた事。 つまり、ポンプは小型にして容積だけのアップです。 写真は、エーハイムが並んでいるだけで面白くはないのでペケ。 今回3系統のフィルターを組みました(昨夜)。 まず1系統目 ストレーナー → 2213(モーター付き) → 2215(モーターなし) → シャワーパイプ。 2系統目 ストレーナー → 2217(モーターなし) → 2215(モーター付き) → 2217(モーターなし) → 底面噴出し 3系統目 油膜取り → 2217(モーターなし) → 2215(モーター付き) → クーラー → CO2混合 → ナチュラルフローパイプ 従来使っていたモーター付きの2217はインペラーを外してサブフィルター仕様にしました。 3系統共にフィルターよりも1ランクしたのモーターで流量を落としています。 水槽内の流量は3系統とした事で稼ぐ考えです。 水量90ℓ程度の水槽には大掛かりなフィルターですが、兎に角手の掛からない水槽にしたいのです。 過去の一番の失敗は、肥料を与え過ぎた事(その時の肥料分を、底床の赤玉土が持っていると考えています)。 現在、水草の量に対して大目のCO2を供給していますが、pHはそれ程下がりません(一番下がって6,6。KHは2強程度です)。 CO2の供給を止めますと、KHは1,7程度迄下がります。 まあ、教科書通りです。 で、本当に水草から気泡が上がりません。 水草が気泡を出す時は、水槽の水が酸素飽和状態と思っています。 つまりフィルターが大量の酸素を使っている(キッチリ働いている)と思っているのですが・・・。 あ、追記です。以前は夜間エアレーションをしていました。 それから上がる気泡が水しぶきを出して蛍光管を直撃。チョイ拙いですよね。 で、色々と水質検査(CO2の量がメイン)をしたら、油膜取りを作動させると朝のCO2量が下がるのです(爆気しているのかなと)。 そんな訳で、夜間だけ油膜取りを働かせています。 |
今日は午前中買い物に出かけます。
未だ開通の見込みの無い国道と近くの迂回路は使えません。 超山道の迂回路です。 此処を使わないとスーパーへ行けないのですね。 で、食料はまだ残っているのですが必要な物。 コーヒーに入れるミルク。 アレッ、ピンキー君はブラック派じゃ・・・・・・? エーー実は、今日午後に地元の老人会(皆さん元気)のお茶会が有るんですね。 僕はコーヒー担当なのです(笑)。 いつの間にか僕の落とすコーヒーが評判に成って・・(暑い時はアイスコーヒー)。 夏にはコーヒーフロートを出して大好評。 スプーンストローも用意して。 参加者の中にケーキ屋さんへ勤めている方がいますので、スイーツはその方にお任せ。 あ、老人会に僕も参加ではなくて、あくまでもお茶係りですので・・・(汗)。 結局は老人会の方たちと一緒に色々とやっているんですけどね(笑)。 |
忍者ブログ |