× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
もうご存知でしょうがバイクからおりました。
自分でも不思議な位寂しさはゼロ。 相変わらずニコニコと過ごしています。 でーーーーーーーー。 バイクで長期のツーリングに出ると、チョイ問題だよね。 と言う理由で、趣味の一つの熱帯魚を自然消滅へ導こうとしていました。 要は、今飼っている魚が老衰でいなくなるのを待つ。 と言う計画でした。 熱帯魚を止めちゃうと寂しいので、生き物相手ではない新しい趣味を(オイオイ)と言う感覚でNゲージを始めたんです。 イヤ、嵌まっちゃいました。隣の九ミリを覗いて下さい。相変わらずのピンキー流を貫いています。 そんな時に体の都合でバイクからは一旦降りよう。 そう成ると長期ツーリングは無い(あ、気付いちゃいました、笑)。 熱帯魚、飼えるじゃない。 そんな訳で、此のブログは熱帯魚(正しくは水草)のページへ移行します(大汗)。 熱帯魚水槽と此の部落の色々を、適当に書き綴って行こうかなと・・・・・。 ハイ、その気にさせる水槽の状態に成りつつあります。 過去にこの様な状態に成った経験なし。 昔から、こんな水槽が欲しい。でも僕の力量不足で何度も挫折。 バイクから降りたので、と言うチョイ違った理由で再発した水槽弄り。 今迄経験のした事の無い状態に成っています。 特別変った事はしなかったのですが、過去の水質データーが役に立って来ました。 僕の勘違いにも気付いたりして・・・。 まあ、そんな事でボチボチと始めます。 PR |
まだ体調の良かった頃、ツーリングへ行く回数がドンドン減っていた。
まあ、サーキットなんぞを走り出した所為でも有ったんですが・・・・・。 実は、ツーリングが楽しくなくなって来ていたんです。 なんでだろう・・・・? で、最近気付いた事。 ある有名な方と知り合ってライディングがドンドン変わりました。 前と同じ速度で走っていたら、安全マージンが無茶増えた。 結果、走る速度が速くなったんです。 此れを当時は喜んでいたのですが・・・・・・・。 最近気付きました。此の所為(速い速度)でツーリングが楽しくなくなったのです。 初めての土地、色々と見つけますよね。思わずニヤッとしてしまうものなんかを・・。 速度が速いと此れを見つけられない。 極端な話、景色(町並みの風情)を見ていない。 そりゃ速い速度で景色なんかを楽しんでいたら危ない。 で、結論としてツーリングが楽しくなくなった。 拙いぞ・・・・・。 そんな訳で一旦バイクを降ります。勿論体の所為もありますけど。 で、復活はもっと遅い乗り物で(笑)。 準備に結構な時間とお金が掛かるのが問題なので、直ぐとは行きませんが、ジックリと準備をしていくつもりです。 勿論体のメンテも重要。ジックリと治して行きます。 結論、速さと楽しさは丸ッ切り関係ない。僕の様な楽しみ方の人間には、速さは無駄なものって・・・。 |
本当に暫くぶりの更新です。
その間、色々と有りました。 オーディオのブログも覗いている方ならご存知でしょうが、今回大きな手術をしました。 しないと数年後には車椅子だな。って判っていましたので・・・・。 今回の手術は成功したので、その恐れは無くなったのですが、代わりのリスクが・・・・。 転倒は一切NG。足をある方向へ捻るのもNG。 股関節の脱臼の恐れがあるのです。 まあ、普通の生活なら大丈夫。でもバイクで転倒したら・・・・。 今回の入院で本職のお客様に大変な迷惑を掛けました。 今後、こんな迷惑を掛けちゃダメだよね。 僕には沢山の趣味が有ります。全てが大好きです。 でも本職へ悪影響をしたのでは・・・・・・。 そんな訳でバイクを降りる事にしました。 リハビリの先生はまだ乗れるよ。って言ってくれていますが、転倒を考えますとこれ以上本職に悪影響を与える趣味は禁止かなと・・・・。 あ、本人は今回の決断に落ち込んではいません。自分でも驚く位平静です。 要は、バイクよりも仕事の方が好きって・・・・(笑)。 と言っても完全に降りる気は有りません。まだまだバイクで試したい事が山積み。 バイクチューニングは続けよう、そのテストライディングはまあ良いかな(笑)。 要は転倒して救急車を呼んでも、今の病院へ連れて行ってくれる範囲。 地元にはテストコースが沢山有るので此れで十分楽しめます。 長距離のツーリングには別の方法を考えていますので・・・・・。 まあ数年、長距離ツーリングは禁止です。 更に・・。 僕のバイクチューニング、サーキットは完全に無視しています。ツーリングベースで走って楽しいバイク。 そんなチューニングですから転倒の恐れは略有りません(笑)。 |
もうかなり以前の記事で、僕はディトナの赤パットを好んでいました。
当時付き合っていた浅川さんからはダメだし。 僕は赤パッドのフィーリングが好き。浅川さんはダメ。 2年以上考えていました。なんでだろう・・・・? 要は僕と浅川さんの育った年代の差(笑)。 技量の差でも有るんですけどね。 あ、僕の方が年長ですので(あまり言いたくない)。 僕の育った時代、ドラムブレーキしかなかったんです。フロントにはダブルリーディングシュー(もう判らない人だけですよね)。 このブレーキ、人間の入力以上の制動力を発揮(逆を言えばコントロールし辛い)。 当時のワークスレーサー、此れを両面に使っていましたからライダーの技量は半端ではないかと・・。 つまり、ブレーキング。レバーに加える力は変えていないのに制動力はドンドン増える(結構ヤバイ)。 でも当時のレーシングシーンだけじゃなくて、一般公道でもこのブレーキをコントロールしていたのです。 で、赤パッド。温度依存が高い。つまり温度が高くなると制動力も上がる。 当時のドラムブレーキのフィーリングに似ているのです。この時代に育った僕には・・・。 浅川さんの時代はディスクが主流。そう成ると赤パッドの性格は単にコントロールがし難い。 僕にとっては馴染んだフィーリング そうなんですよね。育った時代でバイクの(周辺機器も)評価は変わります。どちらが正しいと言うのはレーシングの世界(速さだけが基準ですから)。 バイクを楽しみたいと考えたら、自分のフィーリングに正直なラィンディングをさせてくれるバイクが一番。 今年はSTを復活させたいんですね。赤パッドで・・・・。 あ、誤解を恐れずの追記です。 浅川さんの勧めてくれたパッド、本当にコントロールがし易い。でも自己サーボが弱い。 腕の有るライダーなら浅川さんの勧めてくれたパッドを絶賛すると思います(サーキットでは)。 でも一般公道でのパニックブレーキ。思わず急制動。 最初から効くブレーキですとまず握りゴケ。 赤パッドは最初は効きません。温度が上がるとシッカリと効きます。 つまりパニックブレーキでも最上(に近い)の制動を掛けてくれるのです。 俺は絶対にパニックにはならない。常に最高のコントロールが出来る。 そんな方には浅川さん推奨のパッドを。 僕の様に程々のライダーには赤パッドを。 それに気付いた今夜です。 更に追記。 僕の仕事も趣味の方達を相手にしています。 皆さん主張がシッカリとしています。 僕と違っている方には僕は何も言いません。 少なくとも僕の考えを押し付けるような事は一切しないでいます。 大人として、違う考えの人も尊重したいのですね。 |
あいも変わらず好調な軽四輪セットアップのETC。
僕の取り付けた全台数(10台近い)シッカリと働いています。 で、非常に気に成っていたのが9月4日の通行料金。 覚えていますか?千葉へ向かっていた首都高速。大黒PAでUターンして戻って来たんですね。 つまり入った所から出た。 この場合通行料金はどうなるのだろう?(皆さんも気に成りますよね、笑) 本日ETCカードの請求金額が届きました(勿論メールで)。 最初に乗った圏央道と東名の金額は載っているんですけど・・・・・・。 どう見ても首都高の料金は載ってない。 つまりタダ・・・・・・・。 と言う事は、僕が以前良くやっていた高速一周ツーリング。 1000kmを数百円で走るアレです。 流石に乗るインターと降りるインターは変えていたんだけど・・・・・。 (ひょっとして・・。誰か試して見ませんか?) |
|
最近のツーリングの友はシェルパが活躍。
極普通に使えて走っていて飽きない。 先日の雨のツーリング(途中で中止)、略予備タンクになる距離を走っているので、用事の序でにガス補給。 走行中にコックの切り替えは結構危ない。直線を流している時なら平気だけど、コーナリングの途中はチョイ勘弁。 そんな訳で、最初から予備側にコックを切り替えてスタート。 色々と用事をこなしガススタンド。 走行距離は196km。シェルパのタンクは6リットルで予備に成るので、予備側でスタートしたのは正解。と思っていたのに・・・・・・・・。 セルフスタンドなので口元いっぱいに給油。 給油量は5,5リットル。ウ、ウッソー。予備にしないでも走り切れた。 帰宅して電卓を叩くとナント35,6km/ℓ。 今回のツーリング、大渋滞でノロノロ運転の距離も可也有ったのに・・・。 ハイ、新記録です。今迄は精々32~33が精一杯。 キャブのセッティングが巧く行っているのをシミジミと実感。 勿論、スロットルを開けた時に薄い症状は微塵もないし、第一加速ポンプを殺しているんだから。 キャブのセッティング。本当に納得出来る状態にするには時間が掛かります。 でも、この数値とスロットルコントロールのし易さを実感しちゃうと苦労が報われたかなと・・。 もう直ぐ30000kmへ突入するシェルパ君(購入は10000km)。 TMRの耐久力はSTで判っているので、本当に手の掛からない良いバイクに成ったと思います。 夏の富士山ツーリング。5合目まで登りました(標高は2500mを超えていた筈)。 駐車場で平気でアイドリングをしていましたし、パワーダウンも微塵も感じられなくて・・。 TMRの美点。環境の変化(気温、湿度、気圧)に滅法強いんです。夏冬でセッティングを変えているとしたら、未だ十分に煮詰まっていない証拠ですよー(笑)。 |
最近仲間が増え、ツーリングの回数が増えています。
今回は千葉勝浦の担々麺を食べに行こう(なんかいつも食べ物がメインなのが・・・・汗)。 まあ、我々のツーリングはあそこのワィンディングを・・・。と言うのは無いんですね(笑)。 其々の住まいがバラバラなので、首都高のPA集合にしました。 出発は此処を7:00(結構遅い、昼食に合わせるとこの時間です)。 出発時間にN嬢から電話。『こちらは雨がジャンジャン降っていますよ。』 エーーーーッ。 こちらは薄曇で雲の中に太陽が見える。 仲間のY氏が晴れ男なので彼の力を信じて出発。 N嬢の家は集合地点の近くなので、出発時間は僕たち(Y氏も一緒)よりも1時間以上遅くて十分。 通り雨なら集合地点に到着までにやんでくれる筈。 馴染みのワィンディングを走ります。後のY氏をバックミラーで確認。 免許を取り立てのY氏。走るたびに上手くなっているのが判る。 相模原ICから圏央道。厚木JCで東名、横浜町田ICで降り16号。保土ヶ谷バイパスへ。 この道路、この時間帯は無茶渋滞で有名。IC出口を出るのにも苦労をする有様。 その辺は織り込み済みで出発時間を決めているのであせりはゼロ。 問題は天気だなー(段々雲が厚くなっている)。 横横道路の狩場JCからアクアライン方面に出たら雨がポツ。 ポツがポツポツに成り、ザーに成る。オイオイ。 只この部分の道路、反対車線が上を走っているので意外と濡れない。 もう直ぐベイブリッジと言う所での電光掲示板。『ベイブリッジ事故、渋滞』 ウソでしょう・・・。 高速じゃUターンは出来ないし、とりあえず集合地点の大黒PAへ急ぐ。 ベイブリッジ数キロ前から渋滞、拙いのは判っているんだけど路側帯をそろそろと走りベイブリッジ。 出口側で事故。処理している警官に見つからない様にスーーーと通過。 大黒PAへ降りる道がなんとも・・・・・。 1周半以上ぐるぐると回ってPAの駐車スペースへ。 予定時間よりも15分早く到着。 なんとN氏はもう到着していた。 雨は結構な本降り。N嬢へ電話。 彼女は家に居ました(ア~~~ア)。 千葉方面も雨の予報と聞いて此処で中止ですね。 おじさん三人で四方山話をして解散。 大黒PAは此処から戻る事も出来るのです。 で、僕はこの辺の土地勘は全然無い。 PAを出て最初の分岐地点。地名を見ても判らない。アクアラインと反対方面なら良いんだろうと右側に向かった。 これがトンデモで、ベイブリッジがドンドン後方へ・・・・・(間違いに気付いても高速は・・・)。 直ぐに駐車帯へストップ。Y氏へ間違った事を話すと彼は全然気付いていなくて・・・・・(大汗)。 此の侭走ると首都高、其処から中央道で戻る様になると思った。 そうだ、地図を持っている。 見るとチョイ遠回りに成るが、ベイブリッジと並行して横浜市内を通過する高速が有る。 助かった。どちら方面を目指していけば良いかを頭にインプット。 無事に横横道路、保土ヶ谷バイパス。横浜町田ICから東名と行きの逆コース。 海老名SAへ入り鱒寿司と鯖寿司を購入(ヘヘ)。 帰宅後は寿司を肴にY氏と酒盛り。 彼と一緒のツーリングは、帰宅後に酒盛りと言うパターンが決まってしまったみたい。 まあ、N嬢へのメールには、反省会をしましたって書いたけどばれているかと・・・・・・。 リベンジの日程も決まったので、次は担々麺を食べるぞー・・・・・・。 |
忍者ブログ |