忍者ブログ
CATEGORY[電装一般]
コメント[ 2 ] 2015年11月06日15:31
夜露に濡れた道路が一日中乾かなく成りました。そろそろ冬支度。



冬の間バッテリーを傷めないのには常に軽く充電させてフル充電状態を維持するのが一番です。
鉛蓄電池はフル充電状態が一番良いのですね。

でも今迄の充電器を接続した侭にすると過充電。過充電はバッテリーを一番傷めるので難しかった。

でも最近の充電器は頭が良い。バッテリーの状態をチェックしながら補助充電をするので繋ぎっぱなしでOKです。

で、今回初めて気が付いた(大汗)。
写真左がシェルパのバッテリー、右はSTのバッテリー。
同じ物だったのです(今迄気付かなかった)。

エーー、器用な方には出来るかも知れませんが、僕は同時に二台のバイクには乗れない。
つまりですね。バッテリーの寿命って液を入れた時からの時間です。
同じバッテリーなら1個だけ用意して、乗る日の前日に搭載すれば・・・・・・。

バイクのバッテリーって車用よりも小さいくせに高い。

そんな訳でこれからは1個のバッテリーを廻してシェルパとSTを楽しもうかなと・・。



でもねー。ナンデ今頃気づくんだろう(汗)。

拍手[3回]

PR
CATEGORY[電装一般]
コメント[ 0 ] 2015年11月03日10:24
先日入手したVTR用のバッテリー。未だ接続していません。
本職で手一杯なのです。

で、チョイと悪戯を・・・・・・。
前回駄目と判断された古いバッテリー。
例の充電器に接続したら・・・・・・。
軽く予備充電。その後バッテリーチェック(ホント、頭の良い充電器なのです)。

で、結果・・・・・・・・・。



この充電器を使っている方ならこの写真で判りますよね。
OK。使えます。
ウソでしょう。もしも使えたらこのバッテリーもゾンビ・・・・・。





この充電器の価格、バッテリー代と略同じ。つまり逝き返らせたらかなり安い買い物。
過充電の心配が無いので昔からの課題だった本職の方にも使えそう。

拍手[1回]

CATEGORY[電装一般]
コメント[ 2 ] 2015年10月31日08:20
入手したVTR用のバッテリー。
付いていたバッテリーには、5年前の9月の日付が書いて有りましたから仕方がないですよね。
実は1年前辺りから怪しかったんだけど、最近の充電器は素晴らしい。フロート充電を繰り返して見事に復活。
でもヤハリ・・・・・。

そんな訳で新品バッテリーも・・。



新品バッテリーはフル充電状態ではないんですね。其の状態でセルを回すのは避けたいのです。
何時もの僕の行動。
新品バッテリーを軽く予備充電。
昔の充電器では過充電の心配が有りましたけど、今の充電器は繋ぎっぱなしでもOK。
バッテリーの状態をチェックしながら補充電をしてくれます。

さて、後はマスターの交換で走れますよー。



拍手[2回]

CATEGORY[電装一般]
コメント[ 2 ] 2012年03月11日19:30
今一始動性に不満の有るシェルパ君。

プラグをチェックしたらイリジウムが入っていたんですね。前のオーナーが入れたみたい。

で、きっと新車でおろして直ぐに交換。其の侭なんだろーなー。と言うのがピンキー君の結論。

本日キャリアを取り付けただけではなく、プラグも交換したんですね。

貧乏人のピンキー君はノーマルプラグのCR8Eをチョイス。

交換の終わったシェルパ君。間違いなく始動性がアップ。

アイドリングの落ち着きも良く成って・・・・・。

と言う事は、10000km走ったイリジウムよりも新品ノーマルの方が良いと言う事。

以前、車でも有ったんですね。マツダのボンゴにVプラグを使っていました。10000kmをめどに交換していたんですが、一寸サボって12000km走ってしまったんです。
近くにはホームセンターしかなく、Vプラグは置いてない。
仕方なくノーマルプラグへ交換。

ヤハリ、使い込んだVプラグよりも新品ノーマルの方が良かったんです。

で、プラグの寿命は、キャブのセッティングが狂っていないのを前提に、点火回数と思っています。

つまり、通常使用回転数の高いエンジンほど、プラグは持たないんですね。
4ナンバーのガソリン車で10000kmが限界ですから、高回転を使い易いバイクの場合は持たなくて当たり前。

今日、タンクとシートの外し方が判ったので、次には点火チューンを(笑)。
勿論CDIの侭で、配線の引き直しで更なる始動性の良さを狙います。

過去にもハタカブやSTで実施していますので、少々の自信は・・・。
やり方はHPの方にアップしますね。

あ、HPのシェルパ。一寸ずつ更新してますので、時間を持て余している方は・・。

拍手[0回]

CATEGORY[電装一般]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2011年07月14日11:18
雑用をしていたらドアのノック音。
宅急便のお兄さん(正しくはオジサン)。

昨日頼んだバッテリーを配達してくれた。

安い

此処バッテリーの散在が続いているなー。去年の暮れにST。今年の春に2号。
今回はハイエース。
ハイエースは13年半乗っていて3個目のバッテリーですから仕方がない。最初の1個目は8年持った。2個目はホームセンターの安物バッテリー。此れは5年半。

昨年の暮れ辺りから、そろそろの気配はしていたので、だましだまし使っていたんだけど・・・。

昨日、ハイエースでお出かけ。炎天下なのでクーラーを始動。
途中渋滞で厳しかったんですね。渋滞が終わった所が目的地。
用事を済ませ、セルを回したら弱々しい。渋滞でのクーラー使用で参ったみたい。

帰って直ぐに、バッテリーの型番を調べ、ネットで注文。

で、このバッテリー、いくらだと思います?

なんと¥2980(送料¥500)。
STのバッテリー。ネットで一番安いところでも¥5000以上した。
2号は¥20000近くしたし・・。

車のバッテリーって本当に安い。しっかりと日本製なのに。
今回は2~3年持てば良いので(ハイエースの買い替えを考えています。勿論軽への変更)、安物で十分。

此れで、今月末の新潟への納品に安心して出かけられますネー。

拍手[0回]

CATEGORY[電装一般]
コメント[ 5 ]TB[ ] 2011年01月12日11:20
前回、オルタネーターとダイナモの違いを書いたら、勉強に成りました。なんて言われて・・・・・。

お調子者のピンキー君。直ぐに次のネタを見つけます(笑)。

昔2ストを中心に使われたダイナモ。
ヤマハのYDS5Eにも使われました。

ヤマハのYDSシリーズは、バリバリのスポーツマシン。
YDS1から始まる血統書付きのサラブレッドです。
4の番号は当時死に繋がると言って欠番。3から5へ飛びました。

話は飛んじゃいますが、当時のヤマハの機種番号は非常に判り易くて、最初のYはヤマハ。
次のアルファベットが排気量を表します。
50CC F
51~89CC  G
90cc     H
100cc    C
125cc A  (有名なYA1、赤とんぼです)
180cc   E
250cc    D
350cc     R
当時のヤマハの最大排気量はR-1(なぜかYを付けなかった)。有名な3億円事件で使われた名車(?)です。
最後のSはスポーツモデル。
その後出て来たトレールモデル(オフロードモデル)はSの代わりにTが付いた。

つまりDT1と言う車名で250ccのトレールモデルの1号車。AT1は125cc、RT1は350ccって判るんです。

高校時代のかばんの中、バイク雑誌しか入っていなかったの判るでしょう(大汗)。

先日、アサカワスピードで40年以上前のバイク雑誌記事のコピーを見て(其処ではオートバイ誌かモーターサイクリスト誌か意見が分かれていた)、僕はモーターサイクリスト誌と断言。
だって左開き。オートバイ誌は右開きで文章が縦書きだった。
あ~~~あ、僕の高校時代・・・・・。

で、話を戻して、YDS1から始まった250ccのスポーツモデル、2ストでピーキー。完全に硬派路線。
突然、5型には末尾にEの文字が・・・・。
この意味、エレクトリックスターター。つまりセルが付いたんです。
当時スポーツモデルにセルをつけていたのはホンダだけ。
まあ、ホンダは前キックで(キックペダルを前に蹴る)使い辛かったし。

でも、売れているホンダに対向したかったんでしょうね。
しかし、セルを付けるとクランクケースの再設計が必要。
そこでヤマハの取った処置は・・・・・・・・・。
笑ってはいけません。当時の2ストのセルはこの方式が多かったのです。
正式名称。セルダイナモ。

判りましたよね。エンジンを掛ける時はセルとして働き、掛かってしまうとダイナモに変身。
直流モーターとDCダイナモの構造って同じなんです。
外側に永久磁石。ローターにはブラシと整流子で電流を流す。要はどちらに使うかで効率面でのチョットの構造変更が・・・・。

変な物を思い出してしまいました。
農機具屋さん(バイク屋さん)のおじさんなら知っていると思います。

追記、
なぜか直流発電機は一般にダイナモ。交流発電機はジェネレーターって呼ばれています。
オルタネーターも交流発電機ですが、永久磁石を持っていないので呼び方が変ります。

拍手[1回]

CATEGORY[電装一般]
コメント[ 8 ]TB[ ] 2010年08月03日10:12
真似されたかな(笑)

上記の写真は2号のハーモニカ端子。

各電装ごとに、配線をまとめ此処へ集合。
此れをやりますと、トラブッタ時の原因が簡単に判りますし、元々トラブル発生の少ない配線方法です。

早い話が、信頼度の必要な所の配線は皆此れ。
工場内の配線。
家庭では配電盤内の配線。

水を恐れた方がいますが、基本的に水は絶縁体。アルカリ性や酸性に走った場合は導電性を持ちます。

でも、たかが12V。まずリークの心配は有りません。
2号もこの配線で、ノントラブルですし。

たまに覗いているこのHP。バイク界では有名な方のHPです。

彼の愛車はXJ900。シャフトドライブなのが羨ましい。長年コツコツと愛車を仕上げています。

でーーーーーーー(笑)。

http://www.europark.com/xj900/diary/diary.html

2号よりも水を被る位置にハーモニカ端子を。
此れを見て、追いかける人が増えるかな?

拍手[0回]

CATEGORY[電装一般]
コメント[ 4 ]TB[ ] 2010年01月23日12:53
2~3日前、小休憩中に電話。
馴染みのバイク屋さんからです。
バ『アノー、こんな質問変なんですけど・・・・。』
なんか、もじもじしている。

バ『実は馴染みのお客さんから、ウィンカー(発光ダイオードタイプ)の交換を頼まれたのですが、巧く作動しないんです。中国製で説明書もないし、買った店では単に交換だけで動くと説明されたらしいんです。
点滅もしないし、右をONにすると、左も点いちゃうんです。』

ピ『ダイオードウィンカーはリレーを替えないと無理ですよ。でも両方が点いちゃうのはチョット判らないので、これから行って見ます。』

色々と世話に成っているバイク屋さんですし、歩いて2分で着いちゃうし(笑)。

行って見ると、確かに両方が点いちゃうけど、左右で明るさが違う。SWON側は明るいけど、反対側は暗い。

回路図なんて有る筈無いので(其処で売ったバイクではない)、標準的な回路図を頭の中に・・・・・・・。

回路図

ピッコーーン。インジケーターランプ。こいつから電気を貰って点いちゃうんだろう。で、ランプの抵抗分だけ暗くなる。

インジケーターランプへの配線を外すと、両側点灯は治り、一安心。
でも、点きっぱなしで点滅はしない。
ピ『リレーを交換しないと駄目ですね。』

ついでにアップした回路図をその場で書き、ダイオードランプにした場合のインジケーターを働かす方法も伝授。

左下の部分が変更箇所。

ウーーーン。ヤッパリバイク屋さんなのかなー・・・・。

追記。
リレーを3端子タイプで書きましたが、2端子の場合はアースへの配線が無いだけです。
昔、ある雑誌に、3端子と2端子では互換性が無いような書き方をしていましたが、アース配線が有るか無いかだけで、互換性は有ります。

でも、不思議とバイク屋さんや車屋さんで、電気に強い人って見当たりませんね。
其の点、今回のバイク屋さん。僕の書いた回路図を理解しましたから、良い方かも・・・・・。

ア、ついでに問題です。
標準回路のインジケーターランプ。左右に繋がっているだけです。なぜ点くのでしょう?
判った方はコメントへ。賞品は有りません(汗)。

拍手[0回]

| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]